横浜馬車道特集
ヨコハマ・グッズ001の認定商品の中には、記念碑の多い横浜馬車道にちなんだ人気商品、お土産がたくさんあります。横浜ならではの歴史は横浜土産・手土産におすすめです。ぜひヨコハマ・グッズとともに横浜の物語をお持ち帰りください。

馬車道(近代道路・近代街路樹)
居留地内に馬車が走れる道路を建設し、これが現在「馬車道」と呼ばれている道路です。馬車道沿いの各商店により植えられた街路樹は、日本の近代的街路樹の先駆けと言われています。

馬車道をイメージした「ザ・馬車道コレクション」は、馬・蹄鉄・ガス灯等をモチーフにしたオリジナルブランド。ジュエリー・スカーフ・ネクタイ・ハンカチと幅広いセレクションが楽しめます。
馬車道をイメージしたお菓子

『オレンジ香るキャラメルナッツ』アーモンド、カシューナッツ、くるみをオレンジ風味のキャラメルにからめ丸いウエハースにのせて焼き上げました。馬車の車輪に見立てたお菓子です。

『自然の恵みたっぷり こんがりカリッと グラノラバー』5種の穀物とキャラメルをからめて仕上げました。グラノラのごつごつしたイメージを馬車道の街路樹に見立てたお菓子です。
馬車が描かれたヨコハマ・グッズ

ブルーダル
横浜が開港すると、外国人とともに西洋犬もやってきました。ダルメシアン犬は、目立つ風貌を活かして馬車の先導犬として活躍しました。
そんなダルメシアン犬を祖先にもつのが、横浜生まれのブルーダルです。


傷を保護し一時的な痛みを和らげる救急ばんそうこうです。赤い靴はいた女の子やブルーダル、横浜のどうぶつたちは、痛みを笑顔に変えてくれるでしょう。

ポケットに入るかわいいサイズですが、マイクロミシン入りのメモは100枚で使いごたえは充分です。赤い靴はいた女の子、ブルーダル、ペリーや横浜の風景が表紙を彩ります。

天使の紙と名付けられた楽しいペーパーグッズ。かわいい天使が矢を放つイラストが目印です。赤い靴はいた女の子やブルーダルが、ふせんやマスキングテープとなりました。

日本人初の写真家 下岡蓮杖顕彰碑
絵師である下岡蓮杖は、オランダから渡ってきた写真に出会い、絵筆では到底およばないものがあると知りました。鎖国下の日本で写真の原理を探り、開港後の横浜で外国人から技術と道具を譲り受け、日本人初のカメラマンとなりました。彼の写真館は、横浜馬車道にあり、記念碑もあります。
(ヨコハマ・グッズ第13期カタログより)
写真に関連したグッズ

みなとみらいを中心に、横浜の美しい風景写真や歴史的建造物がポストカードになりました。家族や友人に送ったり、お部屋にピンナップするなど、使い方はいろいろです。

ポケットに入るかわいいサイズですが、マイクロミシン入りのメモは100枚で使いごたえは充分です。赤い靴はいた女の子、ブルーダル、ペリーや横浜の風景が表紙を彩ります。


古き良き時代、赤レンガは横浜のシンボル。懐かしくて心に残る横浜の魅力を、本物のミニレンガを使って表現し、一つ一つ心をこめて作り上げた全てハンドメイドの商品です。

日本人によるアイスクリーム販売 太陽の母子像
日本人による初のアイスクリーム販売は、明治2年横浜馬車道あたりで日本初の氷水屋、町田房三が始めました。その名は「アイスクリン」。最初の夏は売上げ不振でしたが翌年大成功し、全国に「アイスクリン」の名が広まったそうです。語源は咸臨丸使節団が米国で「アイスクリン」と読んだからだとか。
(ヨコハマ・グッズ第13期カタログより)

アイスをモチーフにしたグッズ

全国観光土産品連盟第52回推奨品に選ばれた横浜市花の薔薇のスカーフ、横浜発祥をモチーフにした横浜シリーズはカラフルな色合いで元気が出るビタミンカラーを使用し襟元を彩ります。

和たおるセミウォッシュは、ガーゼとパイルの二重織で肌ざわりも良く、ポケットにおさまる使いやすいサイズです。横浜らしいモチーフをプリントしました。
たくさんのアイスが描かれた、横浜らしいタオルが人気です。

日本初のガス会社・ガス灯
1870年(明治3年)、横浜の実業家・高島嘉右衛門が中区花咲町(本町小学校あたり)にガス会社「日本ガス社中」(後の東京ガス)を設立。高島はフランス人技師アンリ・プレグランを招き、明治5年9月29日、ガス灯十数基を点灯。これが日本のガス事業のはじまりです。
(ヨコハマ・グッズ第13期カタログより)
現在も馬車道には本物のガス灯が81基(60基が街路灯、6基がモニュメント、15基はアーチ状)設置されています。

馬車道をイメージした「ザ・馬車道コレクション」は、馬・蹄鉄・ガス灯等をモチーフにしたオリジナルブランド。ジュエリー・スカーフ・ネクタイ・ハンカチと幅広いセレクションが楽しめます。


ヨコハマを発祥とするものや記憶に残したい観光スポットをさわやかなスケッチ風に描き一枚にまとめました。気軽にコーディネイトできる横浜スカーフです。
ガス灯、アイスクリームが描かれています。

横浜の歴史や伝統にちなんだお土産を特集から探す
全てのヨコハマ・グッズをジャンル別に探す
伝統の染め・工芸 ウェア・ファッショングッズ リビング・雑貨
アクセスランキングから探す → 横浜お土産ランキング
横浜土産を買うなら → ヨコハマ・グッズショップ店舗一覧