横浜土産 捺染特集
捺染の歴史
捺染(なっせん)とは、布に染料で図柄や模様を印刷する技術のことです。横浜伝統の型染め手法「捺染」は、イタリアのコモ地方と並ぶ世界品質です。スカーフや手ぬぐい製品は、明治以来海外の知識を吸収して現代の横浜捺染の優位性を確立してきた歴史があります。
捺染は、紙の印刷と同じようにいろいろな方法が使われてきました。捺染は木版、紙型を経て、現在はスクリーン捺染になっています。最初に行われたのは木版捺染でした。そこには古来伝統の木版技術があったからです。
日本の木版の技術は、仏教美術として奈良時代の千本仏などの作品として残されています。これらの技法が絵画として江戸時代の浮世絵版画に継承され、日本における木版の技法はこの時代にほぼ完成されたといえます。
一方、ヨーロッパでは、12世紀になってようやく中国の製紙法が伝えられ、同じころ東洋の木版の技法も伝えられました。この技法は瞬く間に全ヨーロッパに広がり、色彩木版技法、木口木版などの新しい技法も開発され、大いに発達することになりました。
19世紀には日本の錦絵がヨーロッパに伝わり、洋の東西を問わず発展して、やがてはスクリーン印刷、捺染へと発展して、芸術から工業化への道を歩むことになったのです。
おりしも日本は19世紀後半から、20世紀にわたって閉ざされていた海外との交易が解放されて、横浜港が開港され、貿易立国をめざした近代国家に変身しました。当時、養蚕産業は日本の一大産業でしたが、シルク製品は以後50年にわたり、戦争の時期をのぞいて輸出品の首位の座を占め、そのほとんどが横浜港から出荷されました。シルクの集散地であった横浜が、気象条件、水資源に恵まれて、プリント加工の一大産地として形成されたのは必然であったといえます。
横浜の捺染技術は東西の優れた木版技法を取り入れて発展し、現代では近代的なスクリーンプリントとデジタルプリントに転換されましたが、そのかげには日本各地の染め産地から繁栄の横浜に集まった技術者たちが技術を競り合い、また貪欲なまでに海外の知識を吸収して現代の横浜捺染の優位性を確立した歴史があります。
(ヨコハマ・グッズ第12期カタログより)
ヨコハマ・グッズ001の認定商品の中には、捺染の技術を生かした人気商品がたくさんあります。横浜ならではの伝統の技は横浜土産・手土産におすすめです。ぜひヨコハマ・グッズとともに横浜の物語をお持ち帰りください。
横浜スカーフ
横浜捺染の人気商品といえば横浜スカーフです。シルクならではの肌触りの良さは、使い心地抜群です。お土産・手土産以外としてはもちろん、地元横浜市民にも定番のアイテムです。
横浜の地場産業として有名なシルクスカーフ製造。開港当時から生糸は日本の輸出の主要品目でした。最初は加工品ではなく、絹の原材料輸出が中心でした。明治6年のウィーン万国博覧会で袱紗、団扇などの絹織物を出品し、日本の絹織物が海外で広く知られるようになりました。
この時、ウィーンに行ったのが椎野正兵衛でした。椎野氏はヨーロッパの技術を習得し、2年後に米国へハンカチを輸出しました。これが日本からの絹ハンカチ輸出第一号です。
当時はまだ、白地か無地物で、最初の柄ものは椎野正兵衛商店が明治18年に米国に輸出したといわれています。明治23年にフランス人のメニールが木版をつかって染めたハンカチを作らせ、これが評判になり、一躍色物の輸出が増えてきました。
この横浜スカーフ製造を支えたのは、「ハンカチ屋」と呼ばれる人たちでした。初期のハンカチ屋は製造業者というより、プロデューサー的な役割で、外国商館から依頼があると、スケッチ屋と呼ばれるデザイナーがスケッチを書き、提案しました。受注できたらハンカチやは原反を仕入れ、捺染業者に染色を依頼します。スケッチから実際の型を型彫屋と呼ばれる職人が作り、染色し終わった織物は裁断、縫製を行います。このように様々な業種の分業によってスカーフが完成します。この流れは明治から現在まで大きくは変わっていませんが、原版の多くがデジタルに変わり時代を感じさせます。
外国商館が山下町周辺に店を出し、ハンカチ屋は今のJR関内駅北側に多くありました。捺染業者は大岡川や帷子川沿いに集まっていましたが、歴史の流れの中で激減しました。現在、横浜のスカーフ、手拭、ハンカチなどデザイン性の高い横浜ブランドを発信する会社が伝統を守り、質の高い作品を作り続けています。
(ヨコハマ・グッズ第12期カタログより)
横浜スカーフ


横浜伝統の捺染技術を生かしたスカーフ。ジャズ発祥の地、横浜にちなんだ楽器の柄や横浜の観光スポットを絵にした柄などを展開。贅沢な気持ちにさせてくれる良品質のシルクを使用。

伝統ある横浜スカーフを使って作られたグッズ。シルクのハンドプリントならではの上質感が人気です。ストラップからバッグまで、美しい色合いと優しい触感をお楽しみください。
風呂敷・てぬぐい
捺染製品はスカーフだけではありません。古くから愛用される風呂敷、手拭いにも、匠の技術が活かされています。

はっぴ
横浜市内イベントでも着用され話題になるはっぴ。英語は「ハッピコート」と呼ばれ、happyに発音が似ていることも人気のひとつです。

横浜伝統の捺染の技で染め上げた「はっぴ」。外国人から見た日本・横浜のイメージを浪、富士山、桜、かもめ、船、赤レンガ・・・をレトロモダンで大胆にデザインしました。

開港当時の横浜をイメージする錦絵をベースに、当時を連想させ、現代風とアンティーク調という相反するものを融合させたデザインで「はっぴ」を製作致しました。
その他の小物
スカーフよりも気軽に持ち歩きやすいハンカチやバンダナにも捺染の技術が活かされています。コースターは日常に彩りを加えます。

生糸貿易
ヨコハマ・グッズに認定されるのは、お菓子やスカーフだけではありません。コトギフト(観光スポット)として生糸貿易で財を成した原三溪による日本庭園も認定されています。梅や桜、ハス、紅葉など、年間を通して様々な花や植物を楽しむことができ、季節によって異なる表情が見られます。海外からの観光客にも人気の場所です。

「三溪園」
三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開された、歴史的に価値の高い建造物が巧みに配置された庭園です。東京湾を望む横浜の東南部・本牧に広がる175,000㎡に及ぶ敷地は、三溪の手により1902年ごろから造成が始められ、1914年に外苑、1922年に内苑が完成しました。三溪が存命中は、新進芸術家の育成と支援の場ともなり、前田青邨の「御輿振」、横山大観の「柳蔭」、下村観山の「弱法師」など近代日本画を代表する多くの作品が園内で生まれました。その後、戦災により大きな被害をうけ、1953年、原家から横浜市に譲渡・寄贈されるのを機に、公益財団法人三溪園保勝会が設立され、復旧工事を実施し現在に至っています。
絹にちなんだお菓子
注染(本染)
開港後のシルク産業に関連して捺染が注目されることが多い横浜ですが、日本古来の伝統製法である注染の技術も受け継がれています。布の片面だけを染める捺染と違い、裏面にも色が染みます。奥行きと深みがあり、独特の風合いがあるのが魅力です。

マリンタワーをモチーフに横浜をイメージした手拭いを袢天の型に折った、国内外のお客様を問わないおみやげ好適品。衿部分の名入れを変えればいろいろなイベントに対応できます。別注も可。
墨流し染め、手描き染め
匠の技によるファッショナブルな品々は、一枚一枚ていねいに手染められています。そのため同じ模様はひとつもなく、どれも世界でひとつだけの一点ものです。


横浜市花の薔薇や横浜発祥のモチーフに加え、横浜三塔をデザイン化したストールも仲間入りしました。ミニストールの「横浜港から見た海」は海の色を四季に重ね、一筆毎に描きました
横浜の歴史や伝統にちなんだお土産を特集から探す
全てのヨコハマ・グッズをジャンル別に探す
伝統の染め・工芸 ウェア・ファッショングッズ リビング・雑貨
アクセスランキングから探す → 横浜お土産ランキング
横浜土産を買うなら → ヨコハマ・グッズショップ店舗一覧